足のむくみを解消する食べ物をご紹介!

前回は、足のむくみの3つの原因について解説しました。

今回は、足のむくみを解消する食べ物と注意点について解説していきます。

規則正しい生活もとても大事なことではありますが、それと並行して、身体にあった食べ物を積極的に食べ、合わないものは控えることも大事です。

まだ、原因についての記事を読んでいない場合は、足のむくみ3つの原因とは?をお読みください。

 

 

 

注)薬膳の考え方をお伝えしていることであり、医療行為・治療行為ではございません。その旨、ご了承ください。

 

1.食後のねむけ・お腹を壊しやすいタイプ

このタイプの方は、脾臓が弱っていますので、脾臓を元気にする食べ物をとるといいですよ。

※甘いもの、お酒、冷たいものは脾臓を弱らせてしまいます。控えめにしましょう。

おすすめの食べもの

  • キャベツ 
  • トウモロコシ 
  • かぼちゃ 
  • ソラマメ 
  • なつめ
  • イモ類
  • 豆類
  • きのこ類

 

これらの食材は、胃腸の働きを高めてくれます。

上記の食べ物にプラスして下記の水分代謝をよくする食べ物も入れましょう。

  • 小豆
  • アスパラガス
  • 緑豆(春雨、もやし)
  • きゅうり
  • 冬瓜
  • すいか
  • あさり
  • 昆布
  • ハトムギ
  • 花椒(かしょう)中華料理で使われる辛味の粒。

 

食べ方のポイントとしては、少し辛味の食材を足してあげるとお腹が動いてくれます。

献立例:きのことキャベツの花椒炒め

2.足腰の冷え・るさもあるタイ

身体を休めて、下半身を温める食べ物を食べるようにしてください。

おすすめ食べ物

  • 長芋(山芋)
  • 黒豆
  • 黒ゴマ
  • エビ
  • ニラ
  • ブロッコリー
  • くるみ
  • 羊肉

上記の食べ物にプラスしてタイプ1と同じ水分代謝をよくする食べ物も入れましょう。

献立例:海老とアスパラのカレー粉炒め

3.イライラ・忙しいタイプ

辛い食べ物を控え、めぐりを整える食べ物がおすすめです。

おすすめの食べ物

  • セロリ
  • 春菊
  • 大根
  • ピーマン
  • パプリカ
  • ジャスミンティー
  • ローズティー

 

上記の食べ物にプラスしてタイプ1と同じ水分代謝をよくする食べ物も入れましょう。

献立例:大根としそと春菊のサラダ

エッセンシャルオイルの活用

香りは0.2秒で脳に到達すると言われています。

エッセンシャルオイルには、中国の医学をもとにした薬膳と同じように古い歴史があり、植物から抽出したオイルには様々な作用があります。

元は同じ植物ですので、スパイスやハーブなど作用する内容は同じです。

食材よりも保存性が高いので、ぜひエッセンシャルオイルもとりいれてみてください。

(※お安いオイルは合成香料ですので、お気をつけください。摂取もできる安全性の高いオイルを推奨します)

1.食後のねむけ・お腹を壊しやすいタイプには
消化ブレンド・ゼンジェスト、ジンジャー

2.足腰の冷え・だるさもあるタイプには
シナモン、クローブ、フェンネル、ジンジャー

3.イライラ・忙しいタイプには
グレープフルーツ、レモン、ライム、オレンジ、ターメリック、バジル、ペパーミント

エッセンシャルオイル家庭医学辞典/NH&S  によりますと、むくみには下記のオイルが良いとのことです。

  • ウィンターグリーン
  • オレンジ
  • カルダモン
  • クラリセージ
  • グリーンマンダリン
  • グレープフルーツ
  • サイプレス
  • シダーウッド
  • ジュニパーベリー
  • ジンジャー
  • ゼラニウム
  • セロリシード
  • タンジェリン
  • パチョリ
  • ヒノキ
  • ピンクペッパー
  • フェンネル
  • ヘリクリサム

ぜひ、参考にしてみてください。

 

アロマオイルの品質の違いとは?

 

終わりに

今回は、タイプ別にむくみを解消する食べ物をお伝えしました。

タイプ別おすすめ食べ物まとめ

食後のねむけ・お腹を壊しやすいタイプキャベツ、トウモロコシ、かぼちゃ、ソラマメ、イモ類、豆類など
足腰の冷え・だるさもあるタイプ長芋(山芋)、黒豆、黒ゴマ、エビ、ニラ、ブロッコリーなど
イライラ・忙しいタイプセロリ、春菊、大根、ピーマン、ジャスミンティー、ローズティーなど
水分代謝をよくする食べ物(全タイプ共通)小豆、アスパラガス、緑豆、きゅうり、冬瓜、すいか、あさり、昆布、ハトムギなど

レシピを見る

食材や薬膳茶はできるだけ無農薬のものを探してくださいね!

食べ物で内臓機能を高め、睡眠や、足湯、ストレッチなども取り入れると、早めに足のむくみを解消できるはずです。

これだけ食べていればいいということではなく、バランスが最も大事ですのでお忘れなく。

ご自身の体質に合う食べ物を、基礎からしっかりと学びたいあなたへ、五臓六腑を整える食べ方と体調を整えるアロマ活用法を学べる講座を開催しています。

詳しくは下記のバナーをクリックして詳細をご覧ください。

↓↓↓

篠田 智子

篠田 智子

宇宙とつながり、心と体の不調の原因を見つけ整えるアウイマスター

20年以上美容カウンセラー、薬膳講師、アロマセラピストなど健康や美容に関する仕事の経験後、宇宙とつながる波動の伝授を受ける。

新時代の波動エネルギーを使い、心や体の不調を根本から整えることはもちろんのこと、人間関係の因縁や、トラウマ、不成仏霊の浄霊や場の浄化も行っている。

プロフィールはこちらから
↓ ↓ ↓

Jardin des arômes について

関連キーワード

関連記事

RELATED POST

この記事へのコメントはありません。

ヒーリングセッションのご予約はこちらから

<心や体の不調の本当の原因を見つけ整えていくアウイ・ヒーリング>

 

LINEで友だち追加の上、

ご相談くださいませ

 

友だち追加

 

RECENT POST

  1. 肩こりを食べ物で解消する方法!マッサージで解消されない人必見!

  2. 腰痛は内臓にも原因があるの!?気になる症状をチェックしてみよう

  3. 足のむくみを解消する食べ物をご紹介!

PAGE TOP
MENU
お問合せ