暑さや湿度で夏の疲れ出ていませんか?
夏に冷たいものをとりすぎた人やエアコンの中でずっと過ごしていた人は、皮膚が弱りやすくなります。
そして、8月下旬から9月にかけて体調を崩しやすくなります。
その状態はさらに冬へ持ち越し、ずっと調子が悪い状態が続いてしまうかもしれません。
全身のだるさやむくみ、倦怠感、食欲不振、吐き気、下痢や便秘、思考力や集中力の低下、睡眠障害、頭痛、めまいなど。
これを秋まで引きずると、秋バテとなります。
一時的であれ、気候の影響は受けているかと思いますので、体質に合う食べ物でしっかり対処をしておきましょう。
注)薬膳の考え方をお伝えしていることであり、医療行為・治療行為ではございません。その旨、ご了承ください。
目次
夏バテ対策タイプ別の食べ物はこれ!
ここからは、4つの体質のタイプ別におすすめの食べ物をご紹介します。
むくみ体質で頭が重い、腹痛や下痢などがあるタイプ
お腹が弱い体質で、身体に水分を溜め込みやすいですね。
髪が濡れたまま放置してはダメですよ〜。
体に無駄な水分が溜まりやすくなってしまうからなんですね。
この無駄な湿気はずっと体内に留まってしまうと病気のもとになるんです。
ですので、汗はしっかり拭き取り、髪もすぐに乾かす習慣をつけましょう。
暑いからといって、扇風機で乾かさないように。
扇風機の冷たい風は、邪気となって体に入り込みます。
冷たいものを食べていないのに身体が冷える場合は、冷風にあたっていないか見直してみましょう。
このタイプの方は、体を温める食べ物と利尿効果のある食べ物がおすすめです。
体を温める食材は、
- 鶏肉
- にら
- ねぎ
- にんにく
- コショウ
- フェンネル
- シナモン
- クローブ
などです。
- くるみ
- エビ
- 松の実
- 羊肉
なども体を温めるのを助ける作用があります。
利尿効果のある食べ物は、
- きゅうり
- 緑豆もやし
- ハトムギ
- 瓜
- とうもろこし
- 小豆
- 黒豆
- 緑豆
- トマト
- ナス
- 冬瓜
- アスパラガス
- 大根
- スイカ
などです。
ちなみに、スイカは冷蔵庫で冷えているものをそのまま食べてはダメですよ!
水分を出してくれますが、お腹を壊したり、体が冷えすぎたりする危険があります。
女性に多い、肌プニョプニョでシワができないタイプ
疲れやすく、食欲不振、脂っこいものが食べられない、倦怠感があり、もともとお腹が弱いか食べ過ぎ傾向の方です。
このタイプの方はお腹を元気にする食事を意識して、利尿効果のあるものも食事に取り入れるといいですね。
お腹を元気にする食べ物は、
- 穀物類
- イモ類
- 豆類
- きのこ類
- 人参
- キャベツ
- かぼちゃ
などがいいですね。
それもただ食べるだけではなくて、ひとくち30回を目安に噛んで食べると胃腸に負担がかからず、お腹が元気になります。
利尿作用は1のタイプの方と同じです。
暑がりさんで、身体に熱がこもってしまっているタイプ
喉だけ冷ましたくて氷水を欲しがるような感じです。
体の表面は暑いですが身体の中が冷えてメタボになる可能性が高いです。
吐き気や嘔吐、口が苦い、口が粘つく、尿が黄色っぽい、目や肌が黄色っぽい、汗が臭う。
このようなタイプの方の食事には、熱を冷まして湿気を取る食べ物がおすすめ。
体の熱を冷ます食べ物は、
- 白菜
- ズッキーニ
- セロリ
- トマト
- きゅうり
- ゴーヤ
- スイカ
- バナナ
- アサリ
- シジミ
- ハマグリ
などがおすすめです。
ちなみにゴーヤは冷やす力がとても強いです。
食べすぎると脾臓が弱るのでほどほどにしましょう。
疲れやすく、熱中症になりやすいタイプ
風邪を引きやすい、少し動いただけですぐ汗をかく、胃もたれしやすい、寝汗をかく、ほてりやすいなど。
このタイプの方は、体内に必要な水分が不足気味です。
潤いが足りないために、体を冷やす力がなくなってしまっている状態です。
特に、35歳をすぎるとこの体質が当てはまります。
年間を通して、体の潤いを足していくように意識しましょう。
体を潤す食べ物は、
- 卵
- 牡蠣
- ムール貝
- ゴマ
- 松の実
- 白きくらげ
- 山芋
- 豚肉
- ホタテ
- アワビ
- スッポン
などです。
暑さをしのぐ裏技
暑さを感じて、冷たいものがどうしても欲しくなっちゃう!という方に、体感温度を下げる方法をお伝えします。
それは、ズバリ!
ペパーミントのアロマオイルを首や頭につけるという方法!
体感温度としては、3〜4度くらい下がりますよ〜。
※お肌に塗るものや口から摂取するものは、安心安全な原料を使っているアロマオイルを選びましょう
おわりに
いかがでしたでしょうか?
あなたはどのタイプに当てはまりましたか?
夏バテせず快適に過ごすためにも、日々体質に合う食べ物でのケアを忘れずおこなっていきましょう!
おすすめの食べ物まとめ
身体を温める食べ物 | 鶏肉、にら、ねぎ、にんにく、コショウ、フェンネル、シナモン、クローブなど |
利尿効果のある食べ物 | きゅうり、緑豆もやし、ハトムギ、冬瓜、とうもろこし、小豆、黒豆、緑豆、トマト、ナス、冬瓜、アスパラガス、大根、スイカなど |
お腹を元気にする食べ物 | 穀物類、イモ類、豆類、きのこ類、人参、キャベツ、かぼちゃなど |
体の熱を冷ます食べ物 | 白菜、ズッキーニ、セロリ、トマト、きゅうり、ゴーヤ、こんにゃく、スイカ、バナナ、アサリ、シジミ、ハマグリなど |
体を潤す食べ物 | 卵、牡蠣、ムール貝、ゴマ、松の実、山芋、豚肉、ホタテ、アワビ、スッポンなど |
ご自身の体質に合う食べ物を、基礎からしっかりと学びたいあなたへ、五臓六腑を整える食べ方と体調を整えるアロマ活用法を学べる講座を開催しています。
詳しくは下記のバナーをクリックして詳細をご覧ください。
↓↓↓
コメント
COMMENT