免疫力を高めるレシピシリーズ、今回は7回目です。
ご紹介するのは、【セロリと黒きくらげの甘酢和え】です!
まずは食材の効能と調理のコツを解説している動画をどうぞ!
レシピ
材料
セロリ 100g
黒きくらげゲ 5g
塩 小さじ1/2
砂糖 大さじ1
酢 大さじ1
ワサビ 小さじ1/2
マヨネーズ 小さじ2
作り方
1)黒きくらげは水戻しして湯通しして細切りにする。
2)セロリは筋をとって斜め切り
3)セロリと黒きくらげに塩を振って軽く揉んで、5分置き水を切る。
4)黒きくらげ、セロリ、調味料をさっと混ぜ合わせたら完成。
セロリと黒きくらげの効能
セロリ
セロリは肝臓、肺、膀胱に良いとされる食材です。
精神安定の作用があり、高血圧、目の充血、痙攣、血行不良に適応します。
特に春の時期や、イライラしやすいときにはオススメです。
肝機能を整える代表食材とも言えます。
ストレスにはセロリを1本食べるくらいがちょうどいいですよ。
黒きくらげ
中国料理の食材としてよく使用される黒きくらげ。
一般的にきくらげといえば、黒きくらげのことを指します。
白きくらげとは役割が違いますので、間違えないようにしましょう。
黒きくらげは、食物繊維が豊富とのことで、便秘によい食材というのは聞いたことがあるかと思います。
血液に関係することなら黒きくらげはとても優秀です。
胃、大腸、肝臓、腎臓に良い食材とされています。
痔、下痢、貧血、涙目、不正出血、下血にもいいのですが、精力をつけて身体の大事な潤いアップにも役立ちます。
黒きくらげは、毒性があるので生では食べられません。
必ず下茹でしてから調理してください。
参考元:現代の食卓に活かす「食物性味表」
注)薬膳の考え方をお伝えしていることであり、医療行為・治療行為ではございません。その旨、ご了承ください。
セロリと黒きくらげの栄養素
若い時は見た目だけでなく体内の免疫力も高いことから多少の風邪ならばすぐに治りました。
ですが35歳を過ぎるとそうは言っていられず、意図的に免疫力を高めることが要求されます。
そうした方におすすめしたいのが、今回紹介したセロリと黒きくらげの甘酢和えです。
美味しいだけでなく免疫力を高める効果があります。
メニューを聞いて「ビタミンが豊富にあるセロリはともかく、なぜ黒きくらげを使用するのか」と疑問に思った方もいるでしょう。
実は黒きくらげには免疫力を高める栄養素が豊富に含まれています。
それが「食物繊維」。
100グラム中50グラム以上が食物繊維というデータがあるほど、黒きくらげには食物繊維が豊富に含まれています。
黒きくらげに含まれる食物繊維は水に溶けない不水溶性のタイプなのですが、水に溶けないかわりに体内で水を含んで大きくふくらみ、腸内にある老廃物を巻き込みながらおなかの中を流れて行くという性質があります。
腸内環境がきれいになると免疫機能が外部からの迎撃に集中できるようになるため、黒きくらげによって腸内環境が整備されると、免疫力も高まるようになるのです。
また黒きくらげによって腸内にある老廃物は便として排出されることから、お通じも改善されるようになります。
セロリに関してもビタミンB群やビタミンEなどビタミンが豊富にあるため免疫力を高める効果がありますが、同時に「食べ応えを増やす」という目的でチョイスしました。
黒きくらげだけだと食べ足りないように感じるかもしれませんが、肉厚なセロリの存在が食べ応えのフォローをしてくれます。
さらに黒きくらげゲとセロリはそれぞれ低カロリーなので、ダイエット中の方でも安心して食べられるようになっています。
和えものなので今回は甘酢を使用しました。
甘酢を使用したのは、黒きくらげやセロリがよりおいしくなるという理由のほかに、「黒きくらげの鉄分をより吸収しやすくする」ことも目的にしています。
黒きくらげは食物繊維だけでなく鉄分を多く含まれており、肌の細胞などに酸素を供給するときなどに使用されています。
鉄分が不足すると細胞で酸素不足が発生し免疫力などが弱まるため、免疫力を維持するには鉄分も一定量は取らなければいけません。
黒きくらげはそうした鉄分が豊富にあるのですが、そのままでは体には効率よく吸収されません。
そこで登場するのが甘酢。
甘酢に含まれるビタミンCが黒キクラゲの鉄分の吸収をサポートして、免疫力を高めてくれます。
さらにビタミンC自体にも免疫力を高める効果があるため、黒キクラゲと甘酢のダブルであなたの体をよい状態にしてくれるのです。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回は、セロリが苦手な方にも少し食べやすいのではないかと思います。
私もセロリは大の苦手でしたが、まずは料理のダシとして使うようにし、徐々に食べ慣れ今では積極的に買って食べるようになりました。
ぜひ、ご自身でも食べやすい食べ方を研究してみてください。
他にも免疫力を高めるレシピを別の記事で詳しくご紹介しているので、ぜひあなたが気になるレシピをチェックしてみてくださいね!
シノダ美食薬膳カレッジでは、体調に合わせたレシピの作り方、身体の仕組み、エッセンシャルオイルをお料理や生活に活用する方法などをお伝えしております。
ぜひ、一度学びにいらしてくださいね。
コメント
COMMENT